 |
|
  |
■当会についての説明 |
前に戻る
セミナーを実施しての成果と課題
<消費者向け>
○新規顧客の発掘(NPO法人の効用)
○会社組織の結束
○顧客の要望等把握
○少人数(10名前後)で継続 ? ?×人集めPR費大 ?×出席者のフォロー容易でない
<技術者向け>
○実務に役立つ
○会員会社の状況わかる
○自己啓発になる
○自社内での研修
○新商品・技術の習得 ? ?×時間がもったいない ?×会社で再講習していない ?×回数が少ない ? (年間のカリキュラム要)
会員募集策について
<個人会員>
各団体会員(工務店)がセミナー、営業を通して
一般誌などの媒体活用
募集パンフ作成、配布
既顧客のホロー
<団体会員>
・工務店向け専門誌に募集広告(定例会・セミナー)
・特定団体等の会員への勧誘
・施工技術の普及啓発事業をPR(知名度向上)
・資材の共同購入促進
・優良住宅ローン利用告知
(フラット35)
平成18年度事業の成果
1.施工技術の研究開発事業
1)「地下熱利用モデルハウス(龍ヶ崎市)に於ける温熱環境の検証」実測を行う。 提携・指導を東洋大学工学部建築工学科教授 土屋喬雄先生に委託する。 平成18年10月から翌年3月までの研究レポート作成(別途)
第4回3月定例会にて発表した。2年目測定継続。
2.施工技術の普及・啓発事業
1)ホームページの大幅改造
2)工務店向け会員募集パンフレット作成(改訂版)
3)工務店会員募集研修会(Beハウス協会と共催)
住宅専門紙、日本住宅新聞及び新建ハウジングで事前に告知し、年4回開催した定例会にオブザーバーとして参加、研修した。
4)一般消費者向け住宅デザイン集 小冊子制作・配布
その他、省略
平成19年度事業計画
1.施工技術の研究開発事業
1)深夜電力利用で暖房費大幅削減暖房方式
(床下・基礎断熱による新暖房システム)及びAFS方式による換気システムの
快適さを定量的に把握する。
2)「地下熱利用モデルハウス(茨城県龍ヶ崎市)に於ける温熱環境の検証」
2年目実測を行う。
提携・指導を東洋大学工学部建築工学科教授 土屋喬雄先生に委託。
3)「Beフレーム工法」(在来木造軸組住宅)の性能検証
2.施工技術の普及・啓発事業
1)ホームページのリニューアル
2)工務店向け会員募集パンフレット作成(改訂版)
3)工務店会員募集研修会(Beハウス協会と共催)
*専門誌、FAX送信等で事前に告知し、年4回開催する定例会にて実施
4)一般消費者向け住宅デザイン集 小冊子制作・配布(各会員による)
その他、省略
以上
|
 |
 |
NPO法人消費者住宅支援ネット
本部: 〒135-0033 東京都江東区深川1−6−29 4F−B
事務局: 茨城県牛久市女化町707-1
TEL.050-5519-1489 / FAX.029-830-8086 |
 |
 |
 |
 |
NPO法人消費者住宅支援ネット. All right reserved. |
 |
|